★京都

【京都】

・中心地で場所を示すときは通常、
町名を使わず
東西および南北の通り×通りが使われている。
たとえば、「四条」と「河原町」が交差する場所→「四条河原」となる。

 ★四条(横)
  ★河
   原
   町
  (縦)



京都駅周辺
★東寺(とうじ)の五重塔京都のシンボル
・東寺や西本願寺(にし)(豪華絢爛な桃山文化の美)、東本願寺(壮大な伽藍(がらん)(寺の建物)をもつ「お東さん」。)など、有名な寺院が集結。

★三十三間堂(げんどう)...表情が違う1001体の千手観音像。

★伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)...5000基の鳥居をくぐって諸願成就祈願(しょがん)!





清水寺祇園周辺(京都駅の北東、京都駅と銀閣寺の間
清水寺(南)→★高台寺(北)(こうだいじ)
...★二年坂・産寧坂!!!北へ、坂道を下る。(徒歩15分ほど)

清水寺...東山を代表するザ・世界遺産。入口に仁王門(におうもんがある。随求道(ずいぐいどう)音羽の滝(おとわ)地主神社(じしゅ)で願掛けする。



清水寺周辺に、
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)...縁結びも縁切りもおまかせのスペシャル神社!

高台寺...豪華絢爛な安土桃山文化がの特徴があちこちに見られる「ねねの寺」。豊臣秀吉の妻ねねが、夫の菩薩を弔うために創建。

八坂神社(やさか)...祇園祭の舞台で知られる古社。(祇園祭は、八坂神社のお祭り!



祇園...古都の伝統が生きる街。
祇園の花見小路(こうじ)(縦)...お茶屋をはじめとする町家が並ぶ祇園の中心地石畳が素敵。鴨川より東で、縦の通り

横に、四条通
四条河原町と祇園四条
縦に、河原町通 ー 鴨川 ー 花見小路

・祇園&河原町で京風キュートみやげ!






嵐山嵯峨野周辺(一番西)
竹林の道渡月橋、保津峡

☆天龍寺...室町幕府の初代将軍・足利尊氏後醍醐天皇を弔うために創建。曹源池庭園(そうげんち)や法堂の天井に描かれた雲龍図(うんりゅうず)など。
★渡月橋...カップルで渡ると別れる噂の渡月橋。ジンクス。
・嵐山・嵯峨野でトロッコ列車+保津川下り。

・嵐山周辺に、野宮神社(ののみや)...切ない片思いを叶えてくれるかも!?





金閣寺周辺(二条城の左
北山文化
足利義満プロデュースのこだわり黄金御殿
  ↓
★龍安寺(りょうあんじ)...ミステリアスな配置の石庭が海外でも有名。
  ↓
☆仁和寺(にんなじ)...国の名勝に指定されている遅咲きの御室桜(おむろざくら)は、毎年4月中旬頃に満開を迎えることで有名。

きぬかけの路...金閣寺仁和寺に至る通りの呼び名。途中、龍安寺を経る。

・金閣寺周辺に、北野天満宮。学力アップ&合格祈願。





銀閣寺周辺(二条城の右
東山文化
わびさび感じるの心アートが集まった文化ゾーン。メジャーな寺社や美術館が揃う文化エリア。
・わびさび...わび・さび(侘・寂)は、日本の美意識の1つ。一般的に、質素で静かなものを指す。本来侘と寂は別の意味だが、現代ではひとまとめにされて語られることが多い。

銀閣寺...東山文化が魅せるシンプルな美しさ。室町幕府8代将軍・足利義政。シンプルながら美しき観音殿(銀閣)や東求堂(とうぐどう)、そしてモダンアートのような砂盛りから、わびさびの精神を感じよう。銀沙灘(ぎんしゃだん)や向月台(こうげつだい)など。

☆銀閣寺周辺に、南禅寺...五山文学の中心として栄えた禅寺。三門(さんもん)(...日本三大門のひとつ)や方丈庭園(ほうじょうていえん)など。

★哲学の道銀閣寺南禅寺の約2kmの道)を散策するなら、桜や紅葉の時期がおすすめ!夏にはホタルに出会えることもある。

永観堂(えいかんどう)...南禅寺から徒歩5分。平安時代の『歌集古今和歌集』にも詠まれたほどの紅葉の名所。

★平安神宮...南禅寺から徒歩15分。桓武天皇(かんむ)の平安遷都1100年を記念して、明治に創建された神社。高さ24㍍うるし塗りの鳥居が目印。京都三大祭りのひとつ・時代祭の舞台でもある。





二条城周辺(中、京都駅の北)
京都御所(ごしょ)や、徳川政権に幕が下された二条城など、歴史ファン必見のスポットが揃う

☆京都御所(ごしょ)...天皇の御座所だった雅の地。明治維新まで政治が行われた。貴族文化の中心地であった内裏の形態を保存する由緒ある建物。紫宸殿(ししんでん。御所内で最も格式高い場所。天皇の即位式が行われた。前には右近の橘(うこんのたちばな)左近の桜がある。)、清涼殿、小池庭(おいけにわ)など。

・元離宮 二条城(もとりきゅう)...徳川政家康が築いた城で、幕末には二の丸御殿内の大広間において大政奉還が発表された。桜の時期に開催されるライトアップも人気。

☆京都御苑(ぎょえん)...豊かな自然に恵まれた憩いの場所。街中のオアシス。季節を通じて約100種の野鳥が生息している。散歩やジョギングする人も多い。桜や紅葉の季節はとくに美しい。





四条河原町周辺(京都駅と二条城の間
京都一の繁華街
四条通...太い横線
河原町通り...縦線河原町通りの東に縦線の鴨川がある

・鴨川〜四条河原町には特に人がいっぱい!

☆三条通...烏丸の近く?
三条通り周辺で、レトロカフェ&雑貨。地元の学生OLに人気の高いおしゃれエリア。個性的でおしゃれなお店や、明治時代から立つレトロな建物がたくさん。

☆錦市場...京都の台所。東の寺町通〜西の高倉通。湯葉京野菜といった京都らしいのものはもちろん、鮮魚乾物など、日常に欠かせない食材が揃う。17時頃に閉まる店もあるので、狙い目は日中。水曜休が多い。

★【地図】【知識メモ】

0コメント

  • 1000 / 1000